• TOP
  • COLUMN
  • 鉄分が髪に与える効果と鉄分を多く含む食材について

2022.12.24

鉄分が髪に与える効果と鉄分を多く含む食材について

薄毛は男性の深刻な悩みの一つで、薄毛に悩む方は全国に約1,200万人もいると言われています。薄毛にはいくつかの原因が考えられますが、主な原因はAGA(男性型脱毛症)です。AGAは進行性の症状であり、原因を理解した上で正しい治療が必要となります。

薄毛対策に限らず髪の毛の健康状態を良い状態に保つためには栄養バランスが重要です。鉄分は、髪の毛の成長や健康に必要な栄養素の一つであり、不足すると薄毛や抜け毛などの問題が起こることがあります。本記事では鉄分が髪の毛に与える効果や、鉄分を多く含む食材について解説します。

鉄分が髪の毛に与える効果とは

鉄分は、ヘモグロビンの合成に必要な栄養素であり血液の酸素運搬に欠かせません。鉄分が不足すると貧血や疲労感などの症状が現れますが、髪の毛にも影響を与えます。

髪の毛は毛母細胞と呼ばれる細胞から成長し、成長には酸素が必要です。鉄分は血液中の酸素を運ぶ役割を担っているため、鉄分が不足すると毛母細胞に必要な酸素が届かず髪の毛の成長が遅くなることがあります。また、鉄分不足は頭皮の血行不良を引き起こし髪の毛の成長を阻害することもあります。

上記のように鉄分不足によってせっかく薄毛治療をしていても、栄養が足りず効果を最大限に高めることができなくなってしまう可能性があります。鉄分に限ったことではありませんが栄養バランスの良い食事をとることが重要になります。

鉄分を多く含む食材

鉄分を多く含む食材には、以下のようなものがあります。

  • 肉類
    レバー、豚肉、鶏肉、牛肉など
  • 魚介類
    あさり、イワシ、アジ、サバ、タラなど
  • 果物
    くるみ、アーモンド、レーズン、イチジク、ドライフルーツなど
  • 野菜
    ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、アスパラガス、にんじんなど
  • 穀類
    玄米、オートミール、全粒粉パン、黒豆、ひじきなど

これらの食材をバランスよく摂取することで、鉄分不足を解消することができます。また、鉄分を吸収しやすくするために、ビタミンCを多く含む食品と一緒に摂るとより効果的です。

最後に

鉄分は、髪の毛の健康維持に必要な栄養素の1つです。鉄分が不足すると、髪の毛の成長が遅くなり、薄毛につながる可能性があります。そのため、鉄分を多く含む食材をバランスよく摂取し、鉄分の吸収を助けるためにビタミンCを多く含む食品と一緒に摂ることが大切です。

薄毛にお悩みの方は鉄分不足に注意するとともに適切な治療が必要になります、まずはご相談ください。

NOFATEではAGA治療薬が月々~4,500円

NOFATEではAGAの代表的な治療薬であるフィナステリド、ミノキシジルが月々~4,500円

監修医師

TOSHIYA ISHIYAMA
石山 敏也

2014年順天堂大学医学部卒業後、順天堂大学医学部附属順天堂医院に勤務。19年より、新島診療所村医に就任。20年スキンシアクリニック副院長に就任。日本内科学会認定医産業医

COLUMN一覧へもどる