• TOP
  • COLUMN
  • 【オンライン診療】オンライン診療とは?

2022.11.28

【オンライン診療】オンライン診療とは?

NOFATEではAGAにお悩みのお客様に対し、提携クリニックを通じてオンライン診療で治療薬を処方、お届けしております。
オンライン診療は情報通信機器の発達によって徐々に普及しており、コロナ禍でより注目が増しています。

本記事ではオンライン診療を初めて受診する方にも安心して受診いただけるよう、オンライン診療について詳しく解説していきます。

オンライン診療とは

オンライン診療とは、情報通信機器を用い、医師と離れた場所からリアルタイムで診療を行うもの(遠隔診療)で、患者様はクリニックなどの医療機関に行くことなく、ご自身のスマートフォンやタブレット、パソコン等を用いて診察を受けることが可能です。※1

オンライン診療によりクリニックに行くことが難しい方や近隣にクリニックがない方も診察、処方を受けることが可能となりました。

また、オンライン診療は処方薬を自宅に配送することも可能で(※院内配送の場合)、医師や薬剤師と対面せず完結できます。

オンライン診療には受診条件があり、初診でのオンライン診療は従来特定の条件下において限定的に認められていましたが、コロナ禍によって厚生労働省より初診でのオンライン診療が事実上解禁されています。※2

オンライン診療を実施するクリニックは厚生労働省によるオンライン診療研修を受講することが必須となっています。NOFATE提携クリニック医師は当研修を受講しており、オンライン診療の実施件数が豊富な医師が診察を担当しています。

オンライン診療の流れ

オンライン診療がどのように行われるのか、NOFATE(提携クリニック)のオンライン診療の主な流れをご紹介します。

1.予約
サイトよりご都合の予約日程を選択いただき、仮予約をしていただきます。その後LINEでNOFATEのアカウントを友達追加、認証いただくことでご予約完了となります。

2.事前問診の回答、診察動画視聴
診察を受けていただく前に事前問診をご回答いただきます。こちらはオンライン診療の際に必要となりますので必ずご回答いただいております。また、AGAについての情報、処方薬の種類や副作用のリスクについて説明する事前診察動画のご視聴をお願いしております。

3.健康診断結果、患部写真の提供
ご提供は任意になりますが、正確な診察のため、直近受診された健康診断の結果、および患部のお写真をご提供いただいております。

4.診察
ご案内するビデオ診察ツールにて提携クリニック医師との診察を受けていただきます。お時間は10分未満で終了することがほとんどです。

5.決済
診察後、処方内容に合わせて決済画面をLINEにてお送りします。そちらに沿ってご決済いただくことで受診完了になります。

6.ご自宅への配送
ご登録いただいたご住所に薬を配送いたします。通常診察から1~3日程度でお薬がご自宅に届きます。

上記がオンライン診療診察の流れです。NOFATEではこちらがスマートフォン1台で完結できます

オンライン診療のメリット

オンライン診療には患者様にとって以下のようなメリットがあります。

自宅や外出先など好きな場所で診察が受けられる
インターネット環境がある場所であれば、自宅や外出先からも利用できます。(場所は自由ですが診察時にビデオ等が利用できる環境での受診をお願いしています。)移動の必要がないため時間や交通費の節約にもつながります。

受付、会計の待ち時間が短縮される
診察は予約制のため、待合室での待ち時間がありません(予約時間が多少前後する可能性はございます)。また、会計や処方薬の手配もオンライン上で行うためそれらにかかる待ち時間もありません。お仕事の休憩時間やご予定の隙間時間などお客様のご都合の良いお時間に受診いただくことも可能です。

薬が自宅に届く
処方薬について、NOFATE提携クリニックではご自宅への配送にて薬をお渡ししています。自宅へ配送されるため、薬局に行く必要もありません。

他の患者様との接触がない
他の患者様と接触がなく、周りの目を気にする必要がありません。

治療が続けやすい
AGAは治療を開始して効果が出始めるまでに時間がかかるため、継続治療が重要になります。定期的にクリニックに足を運ぶことは患者様にとってご負担になりますが、オンライン診療ではその必要がないため、治療が継続しやすくなります。

オンライン診療の注意点

オンライン診療の注意点は以下になります。

通信不良などの機器リスクがある
インターネットの通信不良やツールの接続不良の場合、診察が正常に受けられない場合があります。NOFATEではそのような場合でもLINEのチャットやお電話で可能な限りお客様に受診いただけるようサポートしております。

■問診ベースでの診察になる
オンライン診療は患部を至近距離で確認したり、触診ができません。AGAの場合、そのような診療は必要ないことが多いですが、正確に診察、処方を実施するため、必ず事前問診を回答いただいてます。

最後に

オンライン診療は正しくご利用いただくことで多くのメリットがあります。初めてのご利用の場合はご不安なこともあるかと思いますが、NOFATEではオンラインAGA診療を安心して受けていただけるようLINEでのサポートを行っております。ご不明点などございましたらお気軽にご連絡ください。


監修医師

TOSHIYA ISHIYAMA
石山 敏也

2014年順天堂大学医学部卒業後、順天堂大学医学部附属順天堂医院に勤務。19年より、新島診療所村医に就任。20年スキンシアクリニック副院長に就任。日本内科学会認定医産業医

参考
※1「オンライン診療の適切な実施に関する指針」の定義
“遠隔医療のうち、医師-患者間において、情報通信機器を通して、患者の診察及び 診断を行い診断結果の伝達や処方等の診療行為を、リアルタイムにより行う行為。” (厚生労働省2018年3月)

※2「新型コロナウイルス感染症の拡大に際しての電話や情報通信機器を用いた診療等の時限的・特例的な取扱いについて」(厚生労働省2020年4月10日)

COLUMN一覧へもどる