• TOP
  • COLUMN
  • 髪や頭皮のべたつきと薄毛の関係について

2022.11.25

髪や頭皮のべたつきと薄毛の関係について

薄毛は男性の深刻な悩みの一つで、薄毛に悩む方は全国に約1,200万人もいると言われています。薄毛にはいくつかの原因が考えられますが、主な原因はAGA(男性型脱毛症)です。AGAは進行性の症状であり、原因を理解した上で正しい治療が必要となります。

髪や頭皮のべたつきは、頭皮から過剰に分泌された皮脂が原因でおきてしまいます。特に夏場など汗をかく季節に起きやすく、このべたつきが薄毛につながるのではないかと気になる方もいらっしゃるかもしれません。本記事では髪や頭皮のべたつきと薄毛の関係についてご説明します。

髪や頭皮のべたつきについて

髪や頭皮のべたつきは、過剰な皮脂分泌によって引き起こされる状態です。頭皮の皮脂腺が過剰に油分を分泌し、髪や頭皮が油っぽく見えたり触れたりする状態を指します。これは一般的に脂性肌や脂性脱毛の特徴とされています。

髪や頭皮のべたつきと薄毛の関係

薄毛の原因がAGAである場合、髪や頭皮がべたつくことが薄毛の直接の原因ではありません。AGAは男性ホルモンの悪玉化が原因であるため適切な治療が必要になります。

しかし髪や頭皮のべたつきと薄毛には以下のような関係があります。

  • 頭皮環境の悪化
    髪や頭皮のべたつきは、頭皮環境の悪化を示すサインとして現れることがあります。頭皮の過剰な油分や汚れが毛穴を詰まらせ、頭皮の血行を悪化させる可能性があります。これにより、髪の成長に必要な栄養や酸素の供給が妨げられ、抜けが増えたり、薄毛の進行を早める可能性があります。
  • 炎症やフケの発生
    頭皮のべたつきが続くと、炎症やフケの発生リスクが高まることがあります。頭皮の過剰な油分や細菌の増殖によって、頭皮の炎症が引き起こされる可能性があります。炎症やフケは、髪の成長環境を悪化させ、薄毛の進行を促進することがあります。
  • 毛穴の詰まり
    頭皮のべたつきにより、毛穴が詰まることがあります。詰まった毛穴は髪の成長を妨げることがあり、抜け毛の可能性があります。また、毛穴の詰まりによってフケや炎症が引き起こされることもあります。

髪や頭皮のべたつきの原因

髪や頭皮のべたつきには以下のような原因が考えられます。

  • 誤ったシャンプーの仕方をしている
    洗い残しや、皮脂や整髪料が落ち切っていなかったり、逆に洗い過ぎにより頭皮に必要な油分まで取ってしまったりすると過剰に皮脂が分泌され、べたつきの原因になります。
  • 生活習慣の乱れやストレス
    睡眠不足や運動不足などの生活習慣の乱れやストレスの溜まった生活によって自律神経が乱れやすくなり、緊張や活動を司る交感神経の活動が活発になり、男性ホルモンなどが過剰に分泌され、皮脂の分泌量が多くなるケースがあります。
  • 年齢によるホルモンバランスの影響
    一般的に男性ホルモンであるテストステロンは20~30代に分泌量のピークを迎え、以降徐々に減少していきます。そのため、20〜30代前後の男性はホルモンバランスの影響で皮脂分泌量が多い傾向にあります。
  • 油分の多い食生活
    脂っこい食事は皮脂の分泌量が増える原因になってしまいます。
  • 脂漏性皮膚炎
    髪のベタつきだけでなく頭皮に赤みやかゆみがある場合、脂漏性皮膚炎の可能性もあります。生活習慣や食習慣の乱れ、肌質などによりカビの一種であるマラセチア菌の異常繁殖してしまい症状がでます。症状がひどい場合は皮膚科を受診しましょう

髪や頭皮のべたつきの対策と予防方法

頭皮のべたつきを改善することで、頭皮環境を正常に保ち薄毛のリスクを低減することができます。以下に頭皮のべたつきを防ぐための対策と予防方法を紹介します。

  • 頭皮を適切に洗浄する
    適度な頻度で頭皮を洗い、余分な油分や汚れを取り除きましょう。しかし、頭皮を過剰に洗いすぎると逆に皮脂の分泌を促進してしまうので、適度な洗浄を心掛けましょう。
  • 適切なシャンプーの選択
    頭皮に合ったタイプのシャンプーを選びましょう。脂性肌やべたつきが気になる場合は、洗浄力のあるシャンプーを選ぶと効果的です。
  • 適度な保湿
    頭皮の乾燥がべたつきを引き起こすこともあります。適度な保湿を行い、頭皮のバランスを整えましょう。
  • 適切な食事と生活習慣
    健康的な食事やバランスの取れた生活習慣を心掛けることも重要です。栄養豊富な食品やストレスの軽減などが健康な頭皮環境をサポートします。

最後に

本記事では髪や頭皮のべたつきと薄毛の関係についてご説明しました。頭皮のべたつきには適切なケアと予防が重要です。毎日のヘアケアに注意を払い、健康な頭皮環境を保つことで薄毛の予防につながるでしょう。

AGAは適切なケアに加えて原因に対処する治療が必要になります。薄毛にお悩みの方はお気軽にご相談ください。

NOFATEではAGA治療薬が月々~4,500円

NOFATEではAGAの代表的な治療薬であるフィナステリド、ミノキシジルが月々~4,500円

監修医師

TOSHIYA ISHIYAMA
石山 敏也

2014年順天堂大学医学部卒業後、順天堂大学医学部附属順天堂医院に勤務。19年より、新島診療所村医に就任。20年スキンシアクリニック副院長に就任。日本内科学会認定医産業医

参考文献
Smith, C., & Feldman, S. (2019). Scalp Sebum and Its Relationship to Hair Health and Hair Shaft Disorders. Journal of Investigative Dermatology Symposium Proceedings, 20(1), S19-S22. doi: 10.1016/j.jisp.2018.10.008.

COLUMN一覧へもどる